西成区広報紙 にしなり我が町 令和3年(2021年)2月号 No.297 区内の小・中学校で出前授業を行っています 「大阪フィルハーモニー交響楽団」による出前授業  西成区では、岸里に活動拠点がある「大阪フィルハーモニー交響楽団」のメンバーによる出前授業を、平成30年度から区内の小学校・中学校で実施しています。  出前授業では、楽団員の皆さんによる本格的なクラシック音楽や子どもたちにもなじみのある曲の演奏に加え、楽器の解説や楽団員になるまでのお話をしていただいています。子どもたちは楽団員の皆さんの演奏やお話を熱心に聴き入っており、好評の授業です。 千本小学校 (10月21日) 北津守小学校(10月27日) 成南中学校 (11月9日) 今宮中学校 (11月24日) 新今宮小学校(11月25日) 鶴見橋中学校(11月30日) 長橋小学校 (12月4日) 岸里小学校 (2月25日予定) 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話 06-6659-9683 西成区キャリア教育推進支援事業 いまみや小中一貫校(12月15日)  さまざまな分野で活躍する講師の方との交流を通じて、児童生徒が進路や将来の職業等を考える機会になるよう実施しています。12月15日、いまみや小中一貫校に一昨年までプロとして活躍されていたセレッソ大阪の藤本 康太(ふじもと こうた)アンバサダーをお招きして、講演や技術指導を行っていただきました。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話 06-6659-9824 「野菜」不足していませんか? 「調味料いらずのレンチン(電子レンジで加熱)レシピ」  健康のために野菜を食べたいと思うけど、「野菜の価格が高い」「料理がめんどう」と思っているあなた、必見です!今年度のレシピコンテスト入賞作品の簡単レシピをご紹介します。 調理時間約5分 ■材料(1人前) ●にんじん 1/4本(40g) ●もやし 1/2パック(100g) ●やきとりの缶詰(たれ味)1缶(90g) ●青ねぎ (小口切)適量 ■栄養価 エネルギー  203kcal 食塩相当量  1.1g 区ホームページにもリーズナブルなお野菜の使い切りレシピを紹介しています ■作り方 @にんじんは千切りにする(スライサーを使うと時短に)  A@ともやしを耐熱容器に入れ、電子レンジで加熱し(600Wで約3分)、ギュッとしぼる(熱いので気をつけてください) Bやきとりを混ぜ合わせ、青ねぎを盛る。※ラー油を入れると大人の味に 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話 06-6659-9882 お知らせ 個人市民税・府民税の申告受付が始まります 感染症拡大防止のため、市税事務所や区役所への来庁を控えていただき、「郵送」「行政オンラインシステム」による申告にご協力をお願いします。 申告受付期間 2月16日(火)〜3月15日(月)(土曜日・日曜日・祝日を除く) ※郵送、行政オンラインシステムでの申告は期間前から受け付けます。 申告受付方法 @郵送  本市から郵送する申告書に記載、または、市ホームページで必要事項を入力して申告書を作成・印刷し、添付書類とともにあべの市税事務所あてに郵送してください。 A大阪市行政オンラインシステム  令和2年中に収入がない方で、課税(所得)証明書や福祉・教育・公営住宅などの制度のために申告する場合は、行政オンラインシステムで申告してください。 ※扶養控除などの各種控除の申告や令和2年中に収入があった方はご利用できません。 B市税事務所窓口・区役所臨時申告会場での受付 ●あべの市税事務所  受付時間 9時〜17時30分(金曜日は19時まで) ●区役所5階 会議室  受付時間 9時〜11時30分、13時〜16時 ※昨年と受付時間が異なりますのでご注意ください。 ※受付期間の最初・最後の1週間や期間中の9時台は混雑が予想されます。 来庁される方にお願い ●混雑防止のため、事前にご自宅で申告書の記載をお願いします。 ●マスクの着用をお願いします。 ●筆記用具・計算機などはご自身でご用意ください。 ●咳や発熱等の症状のある方は来所を控えてください。 ●混雑状況によっては入場を制限する場合があります。 提出先・問合せ 〒545-8533 大阪市阿倍野区旭町1-2-7 あべのメディックス7階         あべの市税事務所 個人市民税担当 電話4396-2953  西成税務署からのお知らせ 今年の確定申告はスマホデビュー! 「今年も確定申告せなあかんねんけど、税務署いつもめっちゃ時間かかるねん」 「そうやなあ、今年はコロナも心配やし…」 「税務署に行かんでええ方法ないかな〜?」 「ええ方法あるで〜」  あなたも私も「申告はスマホ」、「納税はキャッシュレス」で「密」を回避 問合せ 西成税務署 電話 06-6659-5131 介護サービス利用にかかる費用の 医療費控除について  医療系を中心とした介護保険サービスを利用した場合の利用者負担は、所得税の確定申告を行うと、医療費控除の対象となる場合があります。いずれも「領収証」が必要です。 ●施設サービスの利用者負担額  @介護療養型医療施設、A介護老人保健施設  B介護老人福祉施設、C介護医療院  ※利用料・居住費・食費の利用者負担額   ただしBは1/2相当額 ●居宅サービスの利用者負担額  @医療系サービス(訪問看護・通所リハビリテーションなど)  A福祉系サービス(生活援助中心型を除く訪問介護・通所介護など)  ※福祉系サービスは、医療系サービスと併せて利用した場合のみ対象 ●介護福祉士等による喀痰吸引等が行われたとき  居宅サービス等にかかる自己負担額の1/10が対象 ●おむつ代  医師が発行した「おむつ使用証明書」が必要ですが、要介護認定を受けおむつを使用している方で、控除2年目以降の方は、医師の証明に代わる「確認書」を、お住まいの区の区役所の介護保険の窓口で交付できる場合があります。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(介護保険)5階51番窓口 電話 06-6659-9859  障がい者手帳をお持ちでない方でも「障がい者控除」が適用される場合があります  65歳以上で、ねたきりまたは認知症の方でその程度が身体障がい者手帳などの交付基準に準ずる場合、申請により「障がい者控除対象者認定書」の交付を受けることができます。この認定書を提示し、所得税の確定申告や個人市民税・府民税の申告をすることにより、税法上の「障がい者控除」の適用を受けることができます。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話 06-6659-9857  特定健診受診券の有効期限は3月末です  高血圧症や糖尿病などの生活習慣病の発症や重症化を予防するために特定健診を受けましょう!受診は無料です。 対象 後期高齢者医療制度、大阪市国民健康保険にご加入中の方で40歳以上の方 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話 06-6659-9956  結核健診を受けよう! 予約不要 無料  お住まいの地域に、胸部レントゲン検診車がお伺いします。  この機会にぜひ健診を受けましょう! 開催日 ●3月5日(金) 13時30分〜15時  南津守福祉会館前(大阪市西成区南津守4-1-33) ●3月12日(金) 14時〜15時30分  玉出西公園(大阪市西成区玉出西1-9) ※両方とも雨天中止 対象 満15歳以上の区民の方 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(結核健診)2階23番窓口 電話 06-6659-9969 食品ロス削減の取組み 「フードドライブ」を行います  フードドライブとは、ご家庭で使いきれない食品や余っている食品などを提供していただき、食品を必要とされている方々(みんな食堂や福祉施設等)に寄附する活動です。ご家庭で余っている食品をぜひご提供ください。皆さまのご協力をお願いします。 対象品 未開封で賞味期限が1カ月以上残っている常温保存可能な食品(例:お米、お菓子、乾麺、インスタント食品、缶詰、調味料など) 日時 2月16日(火)14時〜15時30分 提供方法 当日、ご提供いただける食品を会場に直接お持ちください。 場所 区役所1階 区民ロビー 問合せ 大阪市環境局南部環境事業センター(大阪市西成区南津守5-5-26)     電話 06-6661-5450(月曜日〜土曜日 8時30分〜17時) 募集 介護予防ポイント事業の登録者を募集しています  介護予防ポイント事業は、65歳以上の方が特別養護老人ホームや保育所などの施設で、要介護者等への介護支援活動や保育所のお手伝いを行うことで、活動実績に応じてポイントが付与され、蓄積したポイントを換金することができる事業です。登録時研修を受講し、参加登録を行うことで参加できます。 登録時研修 日時 2月8日(月) 14時〜16時 場所 西成区老人福祉センター(大阪市西成区梅南1-4-27) 定員 20名(申込み先着順) ※研修当日は自宅等で検温し、発熱や咳、咽頭痛の症状がある場合は参加を見合わせてください。研修中はマスクの着用をお願いします。 申込み 電話・ファックス・Eメールにて 申込先・問合せ 〒543-0021 大阪市天王寺区東高津町12-10         大阪市社会福祉協議会 介護予防ポイント事業担当         電話 06-6765-5610 ファックス 06-6765-3512          メール:kypoint@osaka-sishakyo.jp イベント・講座 健康教室 ストレスに負けない生活術 無料  新型コロナがもたらした生活の変化をはじめ、日常にはストレスがつきものです。  こころの健康を保つため、ストレスとの上手な付き合い方や対処法、生活の工夫などを学びましょう。 講師 西成区役所保健担当 日時 3月8日(月) 14時〜15時 場所 西成区役所2階 集団検診室 定員 20名(申込み先着順) 申込み 来庁または電話 申込先・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話 06-6659-9882 “じんけん”いろは楽習(がくしゅう)『障がいのある人が自分らしく地域で暮らすために』 無料  誰もが安心して暮らせる地域をつくるためにはどのように行動すればよいか、考えてみませんか。 講師 三田 優子(みた ゆうこ)氏(大阪府立大学 地域保健学域 教育福祉学類 准教授) 日時 3月9日(火) 10時〜11時30分 場所 西成区役所4階 会議室 定員 20名(申込み先着順) 締切 3月2日(火)(必着) 申込み @講座名A氏名(よみがな)B住所C連絡先(電話・ファックス)をお知らせの上、電話、ファックス、窓口にてお申し込みください。 申込先・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口         電話 06-6659-9734 ファックス 06-6659-2246 はじめてのオンライン体験教室 無料  スマートフォンを使った交流などの紹介や、ビデオ通話(Zoom)の体験を行います。 対象 スマートフォンをお持ちの方 日時 3月3日(水) 14時〜16時 場所 西成区役所4階 会議室 定員 15名(申込み多数の場合抽選) 締切 2月22日(月)必着 申込み @講座名A氏名(よみがな)B年齢(何歳代)C住所D連絡先(電話・返信用ファックス)をご記入の上、往復ハガキ、ファックス、窓口(63円ハガキ持参)にてお申し込みください。     ※スマートフォンは区役所で用意します。 申込先・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口         〒557-8501  大阪市西成区岸里1-5-20         電話 06-6659-9734 ファックス 06-6659-2246 手話をはじめませんか(初級コース) 対象 区内在住か在勤の高校生以上の初心者の方 日時 4月16日〜令和4年3月18日    (毎週金曜日) 19時〜20時30分 場所 区民センター 対象 30名(申込み多数の場合、抽選) 費用 3,300円(テキスト代) 申込み @住所A氏名B年齢C勤務先D電話番号・(あればファックス番号)をご記入の上、往復ハガキにてお申し込みください。 締切 3月19日(金) 申込先・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口         〒557-8501  大阪市西成区岸里1-5-20 電話 06-6659-9857 BCG予防接種のお知らせ 対象者 生後12カ月未満(標準 生後5〜8カ月) 日時 2月2日(火)、3月2日(火)13時45分〜14時45分 場所 西成区役所4階 持ち物 予防接種手帳、母子健康手帳 各種健診のお知らせ 2月11日(午前)は『総合がん検診の日』です。男性は、胃・大腸・肺がん・骨量検査、女性は、胃・大腸・肺・乳がん・骨量検査を全てセットで受診してください。 胃がん検診 胃エックス線検査 要予約 費用500円 日時 2月11日(木・祝)、3月6日(土)9時30分〜10時30分 受付場所 西成区役所2階 対象 40歳以上の方    (胃がん検診は前年度に胃内視鏡検査を受けていない方) 大腸がん検診 便潜血検査 要予約 費用300円 日時 2月11日(木・祝)、3月6日(土)9時30分〜10時30分 受付場所 西成区役所2階 対象 40歳以上の方 肺がん検診  胸部エックス線検査 要予約 無料(※たんの検査 400円) 日時 2月11日(木・祝)、3月6日(土)9時30分〜10時30分 受付場所 西成区役所2階 対象 40歳以上の方    (たんの検査は喫煙指数の多い50歳以上の方のみ) 乳がん検診 マンモグラフィ検査  要予約 費用1,500円 日時 2月11日(木・祝)9時30分〜10時30分、13時30分〜14時50分    2月22日(月)13時30分〜14時50分 受付場所 西成区役所2階 対象 40歳以上の女性で大正・昭和の奇数年生まれの方または前年度受けていない方 骨量検査 かかと部分の超音波測定 予約優先 無料 日時 2月11日(木・祝)9時30分〜10時30分    2月22日(月)13時30分〜14時50分 受付場所 西成区役所2階 対象 18歳以上の方 特定健康診査 予約不要 無料 受診券・被保険者証をお持ちください 日時 2月11日(木・祝)、3月6日(土)9時30分〜11時 受付場所 西成区役所4階 対象 40歳以上で大阪市国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入している方 歯科相談 予約不要 無料 日時 2月22日(月)13時30分〜15時 受付場所 区役所1階 区民ロビー 対象 年齢は問いません 結核健診 予約不要 無料 日時 月曜日〜木曜日(除外日あり。お問い合わせください)    9時30分〜11時30分、13時30分〜15時30分 受付場所 西成区役所2階23番窓口 対象 15歳以上の方    結核は感染症です。早期に発見し治療することが大切です。    年に1回は健診を受けましょう。 結核健診 予約不要 無料 日時 月曜日〜金曜日(除外日あり。お問い合わせください)    9時〜12時、13時〜15時 受付場所 保健福祉センター分館3階 対象 15歳以上の方    結核は感染症です。早期に発見し治療することが大切です。    年に1回は健診を受けましょう。 ●各種がん検診、特定健康診査は、取扱い医療機関でも受診できます。 ●定員になり次第、受付終了しますのでご了承ください。 予約・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話 06-6659-9882 特定健診については 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話 06-6659-9956 結核健診については 大阪市西成区役所保健福祉課(結核対策)2階23番窓口 電話 06-6659-9969 専門相談日 秘密厳守 無料 ●マスク着用をお願いします。未着用の場合、相談をお断りします。 ●体調不良の方はご遠慮ください。 ●市内在住の方に限ります。 @法律相談【当日抽選】 日時 2月5日(金)・16日(火)、3月5日(金)12時45分〜16時 定員 各16名 申込方法 当日12時45分に抽選で相談の順番を決めます。 ※できるだけ多くの方に法律相談をご利用いただくため、同一・同種の案件について反復的・継続的に法律相談をご利用になることはお控えください。 場所 西成区役所 4階会議室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話 06-6659-9683 A日曜法律相談【要電話予約】 日時 2月28日(日)9時30分〜13時30分 定員 各16名 申込方法 受付:2月25日(木)・26日(金)9時30分〜12時 予約電話6208-8805 場所 中央区役所、西淀川区役所 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話4301-7285 B行政相談【予約不要】 日時 2月18日(木)13時〜15時 申込方法 国の仕事に関する相談に行政相談委員が応じます。 場所 西成区役所 7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話 06-6659-9683 C不動産相談【要電話予約】 日時 2月19日(金)13時〜16時 申込方法 受付:2月1日(月)〜17日(水)(土曜日・日曜日・祝日除く)9時30分〜17時 予約電話 06-6636-2103 空き家問題、不動産全般に関するご相談に専門家が応じます。 当月当番:(公社)全日本不動産協会なにわ南支部 場所 西成区役所 7階相談室 問合せ (公社)全日本不動産協会なにわ南支部 電話6636-2103 D弁護士による「離婚・養育費」専門相談【要電話予約】 日時 2月24日(水)14時〜17時 定員 4名 申込方法 予約:2月17日(水)9時〜(先着順)予約電話 06-6659-9824 場所 西成区役所 4階会議室 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話 06-6659-9824 ●相談者が多数の場合は、受付時間内でもお断りすることがあります。 ●市民の方は、他の区役所においても相談を受けることができます。 ●@ABの相談時間は、お一人30分間です(相談後の記録作成時間等含む)。  Dの相談時間はお一人45分間です。 知っていますか?地域活動協議会  「地域活動協議会」とは、すべての人が安心して暮らせるまちづくりをめざし、おおむね小学校区の範囲を基本として、地域住民の組織をはじめ、ボランティア団体、NPO、企業などたくさんの人が幅広く参加する組織です。  それぞれの地域活動団体などが、連携・協力して課題に取り組み、「自らの地域のことは自らの地域が決める」という自律的な地域運営を実現していくためのしくみが地域活動協議会です。  民主的で開かれた組織運営と会計の透明性を確保しながら、防犯・防災、子ども・青少年、福祉・健康、環境、文化・スポーツなどさまざまな分野において、地域課題に対応するとともに地域のまちづくりを推進することを目的に活動を行っています。  西成区では、16の地域活動協議会が地域の特色を生かしたさまざまな活動を行っています。  個性豊かで活力に満ちた魅力ある地域社会を築くために、あなたもぜひ地域活動にご参加ください。  より詳しい内容や、地域活動協議会のSNS等のリンクをまとめていますので、西成区のホームページもあわせてご覧ください。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734 安心・安全 みんなでつくろう安心安全まちづくり 〜なりすましショートメールに注意〜  スマートフォン・携帯電話の機能のひとつ、SMS(ショートメール、ショートメッセージサービス、Cメール)って聞いたことはありますか?これは、携帯電話の番号を宛先にして送るメールのことです。最近、このSMSを利用した詐欺の被害が急増しています。 (例) ・携帯電話に○○銀行から「本人確認のお願い」というショートメールが届き、偽物のサイトと気づかずクリック ・偽物のサイトにID・パスワード、クレジットカード番号などを入力してしまうと… ・情報を悪用され、知らない間に口座からお金を引き出されたり、カード会社から高額の支払いを求められることに…!! ほかにもこんなメールが届きます ●○○配送です。あなた宛ての荷物をお届けにあがりましたが、不在のため持ち帰りました。再配達の手続きはこちらから(偽物サイトへ誘導するアドレス) ●会員登録料が未払いです。本日ご連絡なき場合、少額訴訟の手続きに移行いたします。連絡先はこちら(犯人につながる電話番号) だまされないためには ●SMSに書いてあるホームページのアドレスや、連絡先を信用しない  絶対に、電話をかけたり記載されているアドレスをクリックしたりしないでください ●銀行やクレジット会社のサイトには、公式サイトや公式アプリからアクセスするようにしましょう ●身に覚えのないSMSには反応しない 困ったときは、家族や警察に相談をしよう! 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734 西成消防署 暖房器具からの火災を防ぎましょう! 火災を防ぐためのチェックポイント! ●暖房器具の周りには燃えやすい物を置かない。 ●外出するときや寝る前は、必ず消すこと。 ●石油ストーブの燃料補給をするときは、必ず火を消し、燃料タンクのふたはしっかり閉めておくこと。 「大事やで 防火の心 みんなの命」 (令和2年度大阪市防火標語) 問合せ 西成消防署 予防担当 電話 06-6653-0119 西成警察署 特殊詐欺の被害に遭わないで!! 特殊詐欺は撲滅(鬼は外!!) 安全・安心は家庭に(福は内!!)  誰からのどんな電話でも、お金やカード等の言葉がでたら、必ず、動く前に「確認・相談」を! 問合せ 西成警察署 防犯係 電話 06-6648-1234 施設からのお知らせ 区民センター 大阪市西成区岸里1-1-50 電話 06-6651-1131 ●ペンたてを作ろう  冷蔵庫やホワイトボード、金属製品にくっつく可愛いペンたてを、2個作ります。 日時 3月6日(土)@11時〜 A13時〜 場所 区民センター会議室 定員 20名(申込み先着順) 費用 1,500円(材料費込) 申込み 電話または来館にて 西成図書館 大阪市西成区岸里1-1-50(区民センター3階) 電話 06-6659-2346 ●蔵書点検等に伴う休館のお知らせ  蔵書点検等のため、2月24日(水)から3月1日(月)まで休館します。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。  なお、休館中も返却ポストはご利用いただけます。 ●おたのしみ会(毎週水曜日)  絵本の読み聞かせや紙芝居などをします。 対象 幼児・児童  定員 5組(先着順) 日時 2月3日・10日・17日 15時30分〜16時 場所 西成図書館 絵本コーナー 申込み 開催日前日の12時までに電話・窓口にて申込み 移動図書館 まちかど号 巡回日 中央図書館自動車文庫 電話 06-6539-3305 ●北津守小学校体育館前(大阪市西成区北津守3-3)  2月9日(火) 10時〜10時50分 ●南津守小学校通用門(大阪市西成区南津守6-1)  2月18日(木) 13時〜14時 子ども・子育てプラザ 大阪市西成区梅南1-2-6 電話・ファックス 06-6658-4528 ●おやこでのびのびストレッチ  ウェーブリングを使っておやこでストレッチをしましょう。 講師 東口 有紀(ひがしぐち ゆき)さん 対象 幼児と保護者 日時 2月28日(日) 10時30分〜11時 定員 10組(先着順) 申込み 来館または電話にて(受付中) ●パパとあそぼう! 無料  パパと子どものためのあそび方講座です。 講師 ファザリングジャパン関西 木下 栄一(きのした えいいち)さん 対象 パパと幼児 定員 10組(先着順) 日時 2月14日(日) 10時30分〜12時 申込み 来館または電話にて(受付中) スポーツセンター(屋内プール) 大阪市西成区玉出東1-6-1 電話 06-4398-1603 ファックス 06-4398-1604 ●開放DAY(バドミントン・卓球が楽しめます) 日時 2月27日(土)1回目 10時〜12時 2回目 12時30分〜14時30分 持ち物 室内シューズ・動きやすい服装 ※ラケット・ボール・シャトルは数に限りあり。 料金 高校生以上 1回200円(税込)    小学生以上 1回100円(税込)    幼児(小学生未満) 無料    障がい者(介助者含む) 無料 ※証明できるものが必要です。 申込方法 ご利用開始60分前から当館3階受付にて整理券を配布します(2人1組で並んでください)。ご利用開始15分前に券売機で「開放DAY」のご利用チケットを購入しスタッフへお渡しください。     ※卓球台・コートには限りがあります。 第100回 西成寄席 日時 2月26日(金) 18時開場 18時30分開演 場所 西成区民センター 2-1会議室 定員 50名(先着順) 費用 1,300円(65歳以上の方、身体障がい者手帳などをお持ちの方は800円)当日、18時からチケットを販売します(先着順) 申込み (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会 区民センター1階コミュニティ事業事務室 電話06-6652-8461 「つる」  露の 新幸(つゆの しんこう) 「秘伝書」 笑福亭 飛梅(しょうふくてい とびうめ) 「井戸の茶碗」 桂 春若(かつら はるわか) 仲入 「ちりとてちん」 笑福亭 遊喬(しょうふくてい ゆうきょう) 「猿後家(さるごけ)」 桂 枝女太(かつら しめた) やめよう! 放置自転車!! 自転車は駐輪場へ  「少しの間だけだから…」と安易な気持ちで、歩道や道路に自転車を止めていませんか?  自転車を放置することは、歩行者や車両の安全な通行を妨げるだけでなく、高齢者や体の不自由な方にとって危険な障害物となってしまいます。 街の景観を損ねたり、災害時の消火・救急活動に支障をきたす事例も発生しています。  誰もが安全に通行できるよう、自転車は歩道などに止めず、周辺の駐輪場を利用しましょう。 駅周辺には、民間の駐輪場もあるよ。ぜひ利用してね! 自転車等放置禁止区域とは… 自転車が放置されていることにより、交通に支障が生じる駅周辺などの地域。 大阪市の条例に基づき、放置された自転車は即時撤去されます。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734 区民の皆さまへ「静かに飲食」「マスクの徹底」 をお願いします 西成しごと博物館 開催報告  西成区には機械やおいしいものを作っている会社や、スゴ技をもっている会社がたくさんあります。西成区や近隣の子どもたちに、地元の企業で働く人たちの姿や製品を見てもらい、技術の高さやよく知られている製品のルーツを知り、我が町への愛着と誇りを強めていただくために、大阪府中小企業家同友会西成住之江支部・南東ブロックと連携して「西成しごと博物館」を開催しました。  昨年度は「西成しごと探偵団」として、企業を訪問し、地元にあるスゴ技をもつ企業や製品、「自信と誇り」を持って働いている人のひみつを調べました。  今回は、12の企業が区民センターに集合。子どもたちはさまざまなプログラムに参加し、スゴ技を体験したり、自分で作ったりすることを楽しんでもらいました。3ブース体験すると記念品がもらえることもあり、たくさんの子どもたちがブースをめぐり、瞳を輝かせていました。 開催日 令和2年11月8日(日) 開催場所 区民センター 主催 地域と企業の活性プロジェクト (西成区役所、大阪府中小企業家同友会 西成住之江支部・南東ブロック) 協力 西成しごと博物館参加の12事業所 1 「箱作り・種の植え付け」の体験をしてみよう!! 大阪市職業指導センター 箱作り体験と種の植え付け体験。お友達と競争になって、全集中で「負けるもんか」と頑張っている姿が印象的でした。 (担当者:今西 智奈美 (イマニシ チナミ) ) 2 ステンレス材を使って車型のペン立てを作ろう!! 株式会社新和製作所 エアーリベッターという工具で、車の形をしたステンレス製の物入れを作る体験をしてもらいました。子どもたちにすごく喜んでもらえたので良かったです。 (担当者:清水 修吉 (シミズ シュウキチ) ) 3 ネジュツで作品を作ろう! 日生金属商事株式会社 ネジを使ってキーホルダーなどを作る体験をしてもらいました。準備までは大変でしたが最後に小学生が笑顔で楽しかった〜と言ってくれて疲れが吹き飛びました。ありがとうございました。 (担当者:松浦 貴嗣(マツウラ タカシ)) 4 CAD(キャド)を使って紙製小物入れを設計しよう!! 株式会社坂口製作所 パソコンの製図ソフト(CAD)を体験してもらいました。さすが今どきの小学生、飲み込みが早くて、逆にこちらが感心させられました。 (担当者:坂口 清信(サカグチ キヨノブ)) 5 みんなの力で輝かそう!! 梅南鋼材株式会社 ステンレスの板を磨きキラキラのキーホルダーを作成する体験をしてもらいました。子どもたちの真剣に取り組む姿勢に感動しました。 (担当者:堂上 智史(ドノウエ サトシ)) 6 空想の街を作ってみよう!! 株式会社REK(レック)&住之江不動産株式会社 間取りソフトで物件資料を作成する体験をしてもらいました。少しでも不動産にご興味をもっていただければ幸いです。 (担当者:崖EK(レック) 木村 展久(キムラ ノブヒサ)/住之江不動産梶@吉田 敬一(ヨシダ ケイイチ)) 7 お年寄りの身体を理解してみよう!! 株式会社あさひ在宅サービスセンター 高齢者疑似体験教材を使用してお年寄り体験をしてもらいました。曽祖母と同居している小学生から「今後はもっと優しく接してあげたい」とうれしい言葉をいただきました。 (担当者:山本 麗子(ヤマモト レイコ)) 8 さぁ!スーパーに出せるかな? 街かどあぐりにしなり よろしい茸工房 しいたけの成長動画に感動!しいたけの収穫、袋詰め、シール貼り等出荷体験をしてもらいました。しいたけ嫌いだった子どもたち食べられたかなぁ? (担当者:豊田みどり(トヨタ ミドリ)) 9 包装体験をしてみよう!! 株式会社大五(だいご) 商品の包装(キャラメル包装と本包み)を体験してもらいました。完璧にできた子もいて感心しました。 (担当者:大村 雅則(オオムラ マサノリ)) 10 トラックに乗ってみよう! 三宝陸運株式会社 子どもたちにトラックに乗ってもらいました。喜んでいる姿を見ると改めて日々の安全運転の意識を高めていかないといけないなと思いました。 (担当者:城井 孝文(シロイ タカフミ)) 11 IP無線機情報でトラックを追いかけてみよう!! 合同サービス配送有限会社 トラックをPC上で追跡し無線で交信する体験をしてもらいました。無線から『この会社に就職したい』と聞こえた時は本当にうれしかったです。 (担当者:樋谷 羽津美(ヒダニ ハヅミ)) メッセージ 大阪府中小企業家同友会 西成住之江支部 支部長 轄竚製作所 代表取締役 坂口 清信(サカグチ キヨノブ) イベントを通して伝えたかったのは、世の中にはさまざまな仕事があること、仕事って楽しいんだということ、地域に魅力的な会社がたくさんあることです。大勢の方にご来場いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。次回もぜひご参加ください。 参加者の声 ・コロナ禍での開催にあたり、とても大変だった事と思います。子どもに良い経験をさせてあげることができました。ありがとうございました。 ・昨年、参加させていただき、とても良い経験になりました。今年はあきらめていたところ、開催していただき喜んでいます。ありがとうございました。 ・西成区にこんな企業があるなんて。本当に来て良かったです。 ・4才の子どもでも楽しく体験できました。無料なのにもびっくりしました。ありがとうございました。 自転車マナーアップ 自転車は、くるまの仲間です。車道の左側を走行しましょう 交差点では一時停止し、左右を確認しましょう 子どもや65歳以上の高齢者はヘルメットを着用しましょう。 信号は必ず守りましょう。青信号でも周囲を確認しましょう。 スマホや携帯を操作しながら、大音量で音楽等を聴きながら、傘を差しながらといった、ながら運転は禁止行為です。 大音量とは、クラクション、緊急自動車のサイレン、警察官の指示等安全な運転に必要な交通に関する音または声を聴くことができないような音量。 幼稚園の送迎に自転車を利用される保護者の皆さん。 小学校入学までの間、子どもを幼児用座席に乗せることが可能になりました。 自転車保険に加入していますか。 大阪府内で自転車を利用する方は、自転車保険の加入が義務化されています。 近年、自転車利用者のルール違反等により、自転車利用者が加害者となる交通事故が多発しています。なかには、9,000万円を超える損害賠償を命令された事例も起こっています。 自転車保険(損害責任保険)には、さまざまな種類があります。それぞれ対応する補償内容が違いますので、内容を十分確認の上、加入しましょう。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734 2月のイベントカレンダー 2日(火) BCG予防接種 掲載面 3面 5日(金) 法律相談 掲載面 3面 9日(火) 移動図書館巡回日(北津守小学校) 掲載面 4面 10日(水)ひったくり防止カバー無料取付キャンペーン 1月号掲載  11日(木・祝) 総合がん検診、特定健康診査 掲載面 3面 14日(日) パパとあそぼう!(子ども・子育てプラザ) 掲載面 4面 16日(火) フードドライブ 掲載面 2面 16日(火) 法律相談 掲載面 3面 18日(木) 行政相談 掲載面 3面 18日(木) 移動図書館巡回日(南津守小学校) 掲載面 4面 19日(金) 不動産相談 掲載面 3面 19日(金) “じんけん”いろは楽習(がくしゅう) 1月号掲載 22日(月) 乳がん検診、骨量検査、歯科相談 掲載面 3面 24日(水) 弁護士による「離婚・養育費」専門相談 掲載面 3面 26日(金) 第100回 西成寄席 掲載面 4面 27日(土) スポーツセンター開放DAY 掲載面 4面 28日(日) 日曜開庁 掲載面 1面 28日(日) おやこでのびのびストレッチ(子ども・子育てプラザ) 掲載面 4面 2月のにしなりジャガピーパーク 無料 時間 10時〜16時30分 雨天決行 場所 もと津守小学校・幼稚園 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話 06-6659-9824 2021年2月  にしなりジャガピーパーク 開催日カレンダー (時間 10時〜16時30分) 6日(土)、7日(日)、11日(木・祝)、13日(土)、14日(日)、17日(水)、20日(土)、21日(日)、23日(火・祝)、27日(土)、28日(日) 区長の部屋  西成区長 横関 稔 こんな時でも備えを!  1年で最も寒い時期です。皆様、お元気にお過ごしですか。  新型コロナウイルス感染症が猛威を振るい、緊急事態宣言が再度出されている状況です。1月11日に開催予定であった「成人の日 記念のつどい」も、皆様ご存じのように大阪市全区で延期となり、開催日は感染状況を勘案しながら決定することになっています。皆様もできる限りの感染予防をお願いします。  東日本大震災から間もなく10年。地震などの災害はいつ起こるかわからず、常に緊張感をもって備えておくことが大切です。西成区でも区の災害応急対策や職員一人ひとりがどのように行動するかなどを再度点検するとともに、新型コロナ禍における災害時避難所の開設・運営など、万一の事態にしっかりと備えてまいります。皆様も、家具の転倒防止、飲料水や食料の家庭での備蓄など、自分でできる備えをよろしくお願いします。 新型コロナウイルス感染症の影響等で生活にお困りの方へ ●生活福祉資金の特例貸付 制度内容 新型コロナウイルス感染症の影響で失業や休業状態などになり、収入が減少して一時的な生活資金にお悩みの方に、生活費等の必要な資金を貸付けます。 ※受付期間を令和3年3月末まで延長します。 問合せ 西成区社会福祉協議会 西成区役所8階 電話 06-6656-0080 ●住宅確保給付金 制度内容 住宅を失った方、またそのおそれがある方の うち、要件を満たす方に家賃相当額を支給し、 就労に向けた支援を行います。 ※令和3年3月末までに新規申請された方は、最長12カ月の支給が可能となります。また受給中の求職活動の要件も変わります。 対象 ●離職・廃業から2年以内の方 ●個人の責や都合によらない休業等により収入が減少し、離職等と同程度の状況にある方 問合せ 生活自立支援相談窓口 はぎさぽーと      5階53番窓口 電話 06-6115-8070 その他、暮らしのお困り事もご相談ください。 人権コラム 隔月で人権コラムを掲載します。今月のテーマは「多文化共生」です。 住民投票権を与えられなかった外国籍住民を思う 李 洙任(リー スーイム)さん(龍谷大学教授/教育学博士)  私は在日コリアン三世で、帰化を介して2001年に日本国籍を取得しました。帰化というと「元はガイジンか?」と思われるかもしれませんが、外国生まれの外国育ちではなく、母親の代から大阪、西成区生まれ、そして西成区で育った在日コリアン三世で、今は日本人なのでコリア系日本人です。このようなハイブリッドなアイデンティティを顕在化するために、民族名を帰化後の日本名にしました。帰化後、民族名をそのまま使う人たちの数は増えています。企業人として著名な孫正義さんも民族名を帰化後に使用し、ハイブリッドなアイデンティティで生きることを決めた人の一人です。しかし、少し前までは日本人的な氏を使用しないと帰化が認められない原則がありました。  日本で生まれ育ち、三世や四世になっても外国人として位置付けられるのは、日本の国籍法が血統主義をとっているからです。他の先進国ではその国に生まれた人たちに国籍を付与する生地主義をとる場合が多く、アメリカをはじめとする南米・北米の国々が生地主義です。血統主義にこだわった結果、日本社会では外国籍住民をどのように社会で受け入れるべきかという重要な問題が常に先送りされてきました。外国籍住民の中で、戦前から日本に住み続けている特別永住者とその子孫たちが外国人として在留し続けている問題は、日本の戦後処理のまずさに起因しています。ドイツでは敗戦時、戦後処理としてドイツに住んでいるオーストリア人たちにドイツ国籍かオーストリア国籍のどちらを選択するか本人たちの意思に任せました。しかし、日本の場合は、政府から通達が出され、一方的に朝鮮人等の日本国籍を喪失させるような状況となりました。パスポートも持っていなかった、元日本人であった人たちを無理やり外国人枠のなかに押し込めたという歴史的背景を理解する視点が必要です。  大阪市廃止・特別区設置住民投票(2020年11月1日)において、外国籍住民は投票権を付与されませんでした。投票権を有したのは日本国籍を有する大阪市民のみであり、その数字は約220.6万人(2020年11月1日現在)でした。しかし、大阪市の外国籍住民は約14.6万人(143か国・地域、2019年12月末現在)と無視できない数字であり、全市の人口の約5.3%にもなります。外国籍住民が多い政令指定都市では大阪市が一位なのです。区別に見ますと、多い順に生野区が約22.1%、浪速区が約13.9%、西成区が約9.2%であり、生野区では住民の5人に1人が、また西成区では10人に1人が外国籍住民です。  歴史的背景を知らない人たちは、参政権は国民特有の権利であるといいます。外国人だから仕方がないと考えがちです。しかし、植民地時代の日本国内に在住していた在日朝鮮人で一定の資格を持つ人は(日本人と同様に)選挙権や被選挙権も付与されていました。また、日本人女性には選挙権がなかったので、朝鮮人女性も選挙権はありませんでした。朝鮮人有権者を意識して、選挙ポスターにハングル語を入れた候補者もいました。先ほど述べましたが、戦後、サンフランシスコ平和条約発効直前に、旧植民地出身者の日本国籍は本人たちの意思を確認せずに喪失させられたという歴史を知っておくことも必要でしょう。  また、「外国人」という言葉を死語にすべきとも思っています。内に対して外の人たちというニュアンスをもつ「がいこくじん」という言葉は排除的かつネガティブなイメージを放ちます。そして、その考えが制度設計に影響し、結果として制度そのものが排外的になります。2019年12月末に中国武漢から拡がった新型コロナウイルス(COVID-19)が世界を震撼させました。コロナウイルスは、人間が作り上げた国籍、人種、民族という属性とは無関係に人間に襲いかかってきました。コロナ禍から何か学ぶことがあるとしたら、世界共存型の国や社会のあり方が重要であるということではないでしょうか? 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734